この時季、本館の前庭に目を凝らすと、実にたくさんの「捩花(ねじばな)」がその名の通り身をよじるようにしてのびているのがわかります。
例年、夏至の頃からその存在が芝生の上に目立ち始め、20ほどある花房が先端まで開花すると梅雨が明けるといわれています。
別の名を「もぢずり」。
みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに
みだれそめにしわれならなくに 河原左大臣 『古今集』
こうして、百人一首にも採られた花なのですが、今では雑草として芝とともに刈られてしまう運命にあるはかない存在でもあります。
実のところラン科に属する立派な花なのですが・・・。
その螺旋形ゆえに、一方に傾くことなく自らバランスを保ってまっすぐ上へ上へと伸びていく様は、なにより「健気(けなげ)」で同時に「幼気(いたいけ)」でもあります。
ときには、自分の足元のちょっとした変化にも気を配るゆとりを大切にしたいものです。