本日をもって「第一学期」も終了です。
大地震、津波、そして台風・・・。
「大自然」の脅威を身近に感じながらも、無事にこうして「節目」のときを迎えることのできる幸せに感謝しつつ・・・。
中高男女そろって全校放送で終業式が行われました。
◆高校〈読書感想文コンクール〉について
課題図書選考委員のY先生(国語科)からは、課題図書の紹介とともに、岩波新書『ぼんやりの時間』(辰濃和男著)を例に「道具や手段としての読書」ではなく、「真の教養を生成することにつながる読書」を心がけるように、と読書の意義についてお話がありました。
→ 平成23年度 高校読書感想文 課題図書一覧.pdf
◆全国大会出場クラブ 壮行会
この夏、晴れて「全国大会」に出場する3つのクラブ(高校)の代表から決意表明がありました。
● 陸上競技部
「1500mは優勝を、5000mは入賞を目指したい」(U君)
● 男子バスケットボール部
「強豪校と対戦するが、東京代表として全国優勝を目指したい」(M君)
● 囲碁将棋部
「優勝目指してがんばります」(Nさん)
その後、生徒会長のN君からは・・・
「同じ学校の仲間が活躍する姿に、私たちもまた共感し、一丸となって感動を味わうことができます。どうか悔いの残らぬたたかいを・・・」
※ ちなみに、3回戦まで勝ち進んできている「野球部」の「西東京大会」は、台風の影響から日程が2日ほど繰り下げて行われることになりました。次戦の第4回戦からは、「甲子園」経験のある強豪校との対戦がつづきます。22日、台風一過の「神宮」では相当にアツイ試合が繰り広げられることは必至。上記の3クラブ同様、「野球部」へのご声援もよろしくお願いします。
→ 日程変更後の「西東京大会」トーナメント表 〈本校は左上〉.pdf
◆「東京電力」から「節電」のお願い
このたび、「東京電力」の荻窪支局の方が来校され、直接全校生徒に向けて「節電」の協力が呼びかけられました。
「・・・9時から20時にかけての電力を15%削減することが目標です。その実現に向けて、各家庭でできる節電として、電力消費のトップである〈エアコン〉(53%)の使い方に工夫をお願いします。そのポイントは3つ…
① 設定温度は28度
② すだれやよしずの活用
③ 扇風機の利用
ただし、熱中症にはくれぐれも留意して無理のない〈節電〉をこころがけてください。」
◆〈久我山祭〉実行委員会から
今秋の〈久我山祭〉に向けてその準備にあたっている「実行委員会」からいくつか連絡がありました。
○ 各展示団体とも(メインテーマである「3D」に即して)「3つのD」を具体化しましたか?
○ 新機軸として各団体の「ポスターコンクール」も実施することになりました。
○ おかげさまでペットボトルが5000個集まりました。
この休み中も継続して回収しますので、ひきつづきご協力を。
ここからは、「男子部」と「女子部」に分かれて、それぞれにこの一学期を振り返りつつ、明日からの長期休暇に向けて気持ちを引き締めました。
◎ 男子部長 S先生
「・・・今こそ人間力をつけなければなりません。そのためにも常に考える習慣を大切にして生活することす。日記をつけるのも効果的でしょう。また、得手不得手を越えて、偏りのない学習を心がけ総合力を磨く努力を重ねてください・・・」
◎ 女子部長 W先生
「・・・恵まれない環境にあっても頂点に立った〈なでしこJAPAN〉。彼女たちが見せてくれた努力の尊さ。どんな高い山でも確かな計画と気概をもって臨めば必ずピークに立てるのです。心を耕し心を育てることにつながる読書に親しむこともお忘れなく・・・」