~ 過去の「校外学習」から ~
年度変わりの春休みを利用して実施している《関西方面校外学習》。
昨年は、これまたインフルエンザの影響から実施を見送りましたが、今年度は下記の通り実施する運びとなりました。
今年は、折しも「平城遷都1300年祭」(公式サイトより)に沸いた一年でもありました。現地でのさまざまな催しもさることながら、東京上野の杜もまた、仏像ブームも相俟って各種の展覧会が開かれました。
ちょうど現在も、東京国立博物館(平成館)では、「光明皇后1250年御遠忌記念 東大寺大仏 天平の至宝」(公式サイトより)展が催されています。
モノに恵まれ何不自由なく暮らすことを実現できているかに思える現代にあって、それゆえにかえってぽっかりあいた心の空洞を満たさんと希求してやまないのは、「平城・平安」の民も「平成」のわたくしどもも変わらぬ衝動なのかもしれません。
この機会に、かつて本校でも「中学」段階での「修学旅行」として訪れていた「心のふるさと」へぜひ足を運んでみませんか!
中学2年生から高校2年生のみなさんの積極的な参加を待っています。もちろん、リピーターも大歓迎、別の行程を用意しています。
なお、参加しようか迷っている「希望者」対象の〈ガイダンス〉を
11月15日(月) 15:30
学習センター1階:男子第3特別教室
※ 最終申込は11月24日(水)になります。
にて実施します。ふるって参加を!
《平成22年度 関西方面校外学習》
奈良 1300年の歴史をめぐる旅
◆日時 平成23年 3月27日(日)~29日(火) 2泊3日
◆行程
第1日 奈良公園・東大寺(特別拝観あり)・春日大社
第2日 法隆寺・唐招提寺・薬師寺・平城京跡(大極殿など)
第3日 興福寺・元興寺・新薬師寺・奈良国立博物館
◆備考 ※宿にて「語り部の会」の方による特別講話などの「勉強会」あり