かつて出会った一冊の本より・・・。
『父親の力 母親の力』 河合隼雄著
まずは、 「家族」とはなんなのか。
…(家族というものの)かたちに流れると、お互いに生の感情でぶつかりあってやっていくという部分が、かえって薄れてしまうように思われます。たとえば、昔は、入学式に出席する父親などめったにいませんでした。けれども、家に帰れば、子どもを怒鳴ったり、ひっぱたいたりする生身の父親がいました。そこには、生きていることを実感させられるような感情のぶつけあいがありました。いまは、むしろそういうのを避けるために、かたちのほうに懸命になるというふうになっていて、親のほうがそれを免罪符にしているような面も感じられます。「入学式にも行ったじゃないか」「誕生日会だってやってやったじゃないか」と。むしろ、それがむずかしい問題を引き起こしているような気がしてなりません。…
つづいて、 「ほんとうの父性」について。
…本来の意味での父性というものは、日本の歴史にはなかったことです。だから、父権の復活ではなくて、私たちは父性をつくりだしていかなければならないのです。…父親がいなくても家族が動く時代です。…これからは、的確な判断力と強力な決断力、不要なものはどんどん切り捨てていくくらいの実行力を持った父親が必要なのです。だから、言うならば、家から一歩でたら農耕民族で頑張り、家に帰ってきたら砂漠の遊牧民で頑張る―――父親として頑張ろうと思う人は、このくらいの自覚を持って努力していかないと無理でしょう。…
そして、 「理解ある母親」として
…悪い成績をとってきても、母親が少しも怒らないで、「次に期待しているわよ」とか言ったりすると、家の中がどんどん氷のようになっていきます。…「なんなの、この成績は!」と言ってやったらほんとうの親子になるのに、そこをぐっとこらえて、「次に期待する」などと言っているから、心のほうがどんどん冷たくなっていくのです。そして、子どもは、その冷たいところだけを敏感に感じてしまうのです。…子どもは親の素直な感情を知りたがっているのに、それを隠してしまうから、お母さんがほんとうに生きているのかどうかわからなくなるのです。…怒鳴り散らさずに、「塾に行きなさい」「家庭教師をつけましょう」と、こういう対応をする親がとても多くなりました。…
親子関係にとどまらず、「共依存」する人間関係が目立つ昨今。
あらためて…
わが子は、親の自己実現の道具ではない。
生徒は、教師(学校)の理想実現の道具ではない。
どうやら今、成熟し、自立しなければならないのは、子どもたちである前に、まず親や教師といった大人の方であるのかもしれません。