「シンポジウム」のお知らせです。
テーマは「男女別学」について。
パネリストには本校の今井校長も参加いたします。
どうぞお誘いあわせのうえ、ご参加ください。
この会は、「男女別学が日本の明るい未来を拓く教育である」という
メッセージを発信するシンポジウムです。
男女は当然ながら平等であり同権ですが、それぞれに特性を持ちます。
その特性(違い)を理解し考慮した上で子どもを育て教えるならば、
より良い成果を生むことは明らかです。
今回は、おもに小学生における男女別の育て方・教え方について
本会代表がお話しし、中学校・高校生の指導について男女別学校5名の
校長・副校長にお話を伺おうと企画いたしました。
~「日本男女別学教育研究会」リーフレット より~
第3回 男女別教育シンポジウム
テーマ:男女別の育て方・教え方で 子どもは伸びる
日時 2014年 6月30日(月) 18:00開会(17:30開場)‐20:30閉会
会場 品川女子学院 中等部高等部 講堂
内容 18:00 開会挨拶
清水哲雄(鷗友学園女子中学高等学校理事)
18:05 基調講演 「男女別の育て方・教え方で子どもは伸びる」
中井俊已(日本男女別学校教育会代表・教育評論家)
18:50 パネルディスカッション
漆紫穂子(品川女子学院中等部高等部校長)
北原福二(本郷中学校高等学校校長)
村上冬樹(桐光学園中学校高等学校校長)
石川一郎(かえつ有明中学校高等学校副校長)
今井寛人(國學院大學久我山中学高等学校校長)
コーディネーター 實吉幹夫(東京女子学園中学校高等学校校長)
質疑応答
20:20 閉会挨拶
清水哲雄
司会者 西川邦子(鷗友学園女子中学高等学校前校長
参加 学校関係者・塾関係者・マスコミ関係者・研究者・一般の方(在校生・受験生の父母)
※ 申込方法 下記主催者のHPの申込フォームより申し込みできます。
なお、「参加費」は無料です。
→ 日本男女別教育研究会(代表 中井俊已)