~ 文科会館の植え込みにて ~
青天に色とりどりのもみじが照り映えています。
風もなく穏やかな日和に恵まれ、身体を動かすには絶好の一日となりました。
そんななか男子部高校一年生は、グランドをはじめ各体育施設を使って「校内球技大会」に汗を流しました。なかでも、つい先だってトップレベルのプレーを目の当たりにしたばかりのサッカー種目では、その影響もあってか、負けず劣らず「美しいパスサッカーをやろう」……という気持ちだけは充分に感じらたようです。(笑)
一方、今年で29回目を数える女子部発足(S60)当時からの伝統行事、「創作ダンス発表会」が、改装なった三鷹市公会堂にて行われました。
高校1、2年生の各クラスとも3~5班に分かれ、振り付けはもちろん音楽や衣装まですべて自分たちで考えて創作する約「200秒」。
「今年のテーマはコミカルなものがなりを潜め、和風なものが目立ちました。」(F田先生講評より)
たしかに、「夕鶴」・「浅き夢みし」・「日本人形」・「獅子舞」・「漁歌」・「夜鷹の星」・「かぐや姫」・「白虎隊」と、拾い集めてみれば全32作品中実に四分の一が和風なもので占められていました。
「創作ダンスはトータル芸術です。テーマに則って振り付け、音楽、そして衣装と、
そのすべてがバランスよくあることが大切です。」(同上)
この日を迎えるにあたり、私たち大人(教員)が予めよかれと思って与えた時間や場所に満足することなく、意欲的に休み時間や早朝、放課後まで使って、廊下や猫の額ほどの踊り場スペースを利用しながら一生懸命練習する姿がありました。
そうした本番に至るまでの紆余曲折のプロセスがどの作品からもにじみ出ていたように思われます。
以下、受賞とは関係なく、少々「創作ダンス」にはうるさい管理人(笑)の独断と偏見で選んだ10作品のダイジェストと、ダンス部の作品を動画にてご紹介いたします。
また、画像については、衣装に工夫が見られた印象的なものをいくつか集めてみました。
※ ちなみに、プログラム9番までは間に合わず鑑賞できませんでしたのであしからず・・・。
※ 【動画】 各約90秒
創作ダンス発表会① … 皆がなったあの病・Mermaid・浅き夢みし・ダメ女子10・立春
創作ダンス発表会② … Thread of Black・獅子舞・漁唄・Gypsy’s Rhapsody・夜鷹の星
創作ダンス発表会③ … ダンス部 「深層心理学による開放 ~精神分析理論より~ 」