昨年に引き続き外部講師をお招きして、女子部中学3年生を対象に、シリーズ『働くということ』の特別授業が行われました。
今回は、「テクノロジー(技術)」の視点から「働く」ことの意義を考え、今学びの最中にある者たちにとって大切なことはなんなのかについて、貴重なお話をうかがいしました。
いずれの会場とも、酸いも甘いも嚙み分けて今に至った「人生の大先輩」の特別講義だけに、豊富な経験から導き出された、より具体的な興味深いお話ばかりでした。
ただそうしたなか…
「…私の高校時代は、実にバンカラでした…」
という先生の自己紹介に対して…
「ん〜? 先生!『バンカラ』って何ですか???」
別の会場でも、「これは我が社が開発した便利な『毛玉取り』ですよ!」と紹介すれば…
「ん〜? 『ケ・ダ・マ』?…先生! そんなタマ、取ったことないです〜」
これには、働くということを通じて、数々の難局を乗り越え、厳しい問題を次々に解決してこられた先生方をしても、さすがに「う〜〜ん…」と苦笑しながら唸るしかないようでした。(笑)
◇ 石塚 達郎(いしづか たつろう)氏
日立製作所 アドバイザー
世界で活躍する技術 〜電力エネルギー・鉄道・建設機械のビジネスから〜
…やはり全ての源として、基本・基礎を固めることが大切で、今は「聞く」「読む」「書く」そして「伝える」ことをしっかり学ばねばなりません。そして、個性を伸ばし、多様性を理解し、仲間をつくること。さらに良いモノ・コト・ヒトに触れることも大切です。…
◇ 両角 寛文(もろずみ ひろふみ)氏
株式会社KDDI 取締役副会長
豊かなコミュニケーション社会を実現するために 〜通信ビジネスから〜
…屈強な身体を持っていたはずのネアンデルタール人は4万年前に絶滅し、ずっとひ弱だったホモ・サピエンスは何故に生き残ったのでしょうか。それは「社会」を作ったからです。皆で役割分担したことが技術革新を生み、なにより協力関係を高めることに繋がったのです。…
◇ 安部 和志(あんべ かずし)氏
ソニー株式会社 執行役常務
創造と技術の力で世界を感動で満たすために 〜メディア機器のビジネスから〜
…共通の価値観として、「夢と好奇心」「多様性」「高潔さと誠実さ」そして「持続可能性」を大切にしています。その上で、社員たちには「あなたはどのように今のあなたになり、今のあなたはどのような存在で、将来どうなりたいのか」を問うています。…