7月1日にリニューアルされた本校の公式ホームページ。
その中には、他校ではなかなかお目にかかれない特別な「ページ」が設けられています。
それは…
The Page of the Students, by the Students
文字通り、「生徒たちによる、生徒のページ」です。
とかく、学校ホームページというものは、教職員目線からの「美辞麗句」満載となりがちです。
どこぞのBLOGも例外ではありますまい。(笑)
たとえば、さかんに使われる『きちんと青春』についてもしかり。
教職員にとっては、ぜひとも『きちんと』した『青春』を謳歌して欲しいという願いが込められがちですが、
実際の在校生たちにとっては、なかなか『きちんと』したくても、たやすくできないからこその『青春』時代を過ごしているのかもしれません。
そんな生徒諸君の、ありのままの生の「声」が反映された「ページ」となれば幸いです。
「…気むずかしい精神だとか、かっこつけた理想論よりも、
たとえば、『今日、おもいがけなく校内でカエルを発見しました!』なんていう
記事のほうがずっとおもしろいと思いますよ」
今日の勉強会の講師をつとめてくださった
本校ホームページ運営会社のMさんからのアドバイスです。
また…
「とはいえ、SNS同様、全世界に発信されることを念頭に
個人情報の保護など(ネット)リテラシーについては
細心の注意を払わなければなりません。」
「自由」であるがゆえの重い「責任」についても言及されていました。
とまれ、今日の勉強会に集まってくれた中高生徒会の中心メンバーたちが
まずは起爆剤となって全校生徒のために、
この「ページ」を主体的かつ積極的に運用してくれることを願ってやみません。
みなさまも、どうかあたたかな目で見守ってあげてください。
乞うご期待!